2015,8月
税理士実態調査報告書から《 社員税理士&補助税理士編 》
今回は最終回として社員税理士編と補助税理士編より抜粋してお伝えします。社員税理士とは税理士法人の社員 ( 企業では取締役 ) たる税理士を、補助税理士とは他の開業税理士または税理士法人の補助者として税理士業務に常時従事する税理士(同報告書での説明から)を云います。
《 社員税理士編 》
【年齢層】
「20歳代」:0.4% 「30歳代」:12.9% 「40歳代」:25.0%
「50歳代」:22.7% 「60歳代」:20.4% 「70歳代」:10.9%
「80歳代」:7.0% 「無記入」:0.7%
【性別】
「男性」:83.7% 「女性」:13.9% 「無記入」:2.4%
【税理士となった資格(ベスト3)】
「試験合格(全科目)」:53.7% 「*試験免除」:32.1% 「公認会計士」:9.6%
*試験免除の内訳は「税法科目」:54.8% 「全科目」:35.7% 「会計科目」:3.2%
*試験免除の要件は「大学院修了者」:59.7% 「税務職員(国税)」:33.5%で
「大学院修了者」は前回(10年前)より17.0ポイント増加している。
【資格取得前の職業(ベスト3)】
「税理士事務所職員」:54.3% 「税務職員(国税)」:15.8% 「会社員」:12.8%
【他士業資格(ベスト3)】
「行政書士」:16.9% 「公認会計士」:10.6% 「社会保険労務士」:4.1%
【給与収入金額】
平均収入金額は886万円
「300万円以下」:9.4% 「500万円以下」:12.0% 「700万円以下」14.8%
「1000万円以下」:23.4% 「1500万円以下」:20.7% 「2000万円以下」8.9%
「3000万円以下」:5.6% 「5000万円以下」:1.9% 「5000万円超」0.7%
《 補助税理士編 》
【年齢層】
「20歳代」:3.4% 「30歳代」:39.1% 「40歳代」:31.5%
「50歳代」:11.7% 「60歳代」:7.2% 「70歳代」:2.5%
「80歳代」:4.2% 「無記入」:1.4%
【性別】
「男性」:68.8% 「女性」:28.6% 「無記入」:2.5%
【税理士となった資格(ベスト3)】
「試験合格(全科目)」:55.1% 「*試験免除」:36.2% 「公認会計士」:5.4%
*試験免除の内訳は「税法科目」:65.8% 「全科目」:24.6% 「会計科目」:3.8%
*試験免除の要件は「大学院修了者」:77.2% 「税務職員(国税)」:20.6%で
「大学院修了者」は前回(10年前)より11.5ポイント増加している。
【資格取得前の職業(ベスト3)】
「税理士事務所職員」:60.8% 「会社員」:13.9% 「税務職員(国税)」:9.3%
【他士業資格(ベスト3)】
「公認会計士」:5.7% 「行政書士」:4.1% 「社会保険労務士」:2.2%
【給与収入金額】
平均収入金額は597万円(前回10年前は664万円)
「300万円以下」:12.0% 「500万円以下」:28.1% 「700万円以下」31.7%
「1000万円以下」:18.8% 「1500万円以下」:6.0% 「2000万円以下」0.8%
「3000万円以下」:0.6% 「5000万円以下」:0.02% 「5000万円超」0.02%
今回を持ちまして「第6回税理士実態調査報告書」からの興味あるデータの報告を終えさせて頂きます。